甑島方言アクセントデータベース

このデータベースは甑島(鹿児島県薩摩川内市)の方言音声を教育研究に資する目的で公開したものです。甑島の各集落について2名ずつの話者のアクセントを、各話者の許諾を得て公開しています。データベースのもととなったアクセント資料は、下記のメンバーによる過去10年間にわたる甑島アクセント合同調査で得られたものです。

  • 窪薗晴夫(国立国語研究所・教授)
  • 上野善道(東京大学・名誉教授)
  • 木部暢子(国立国語研究所・教授)
  • 久保智之(九州大学・教授)
  • 松森晶子(日本女子大学・教授)
  • 新田哲夫(金沢大学・教授)

甑島は鹿児島県の西40キロの東シナ海に浮かぶ列島で、上甑島、中甑島、下甑島の3つの島から成っています。南北に38キロ、東西に10キロの広がりを持つこの列島には10を超える集落がありますが、一昔前までは陸路による移動がむずかしかったため、集落間の言語差異が大きいのが甑島方言の特徴となっています。

甑島方言は鹿児島方言や長崎方言と同じく二型(にけい)アクセントの体系を成しており、すべての語は2種類のアクセントグループ(A型とB型)のいずれかに属します。A型とB型の所属語彙は鹿児島方言とほぼ同じです。甑島および甑島方言の詳細

この音声データベースは現在のところGoogle Chromeでしか作動しません。音声を聞きたい場合には、Google Chromeを下記からダウンロード(無料)して下さい。
https://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/desktop/index.html?brand=CHMA&utm_campaign=ja&utm_source=ja-ha-apac-jp-bk&utm_medium=ha&nst=0&utm_term=googlechrome&gclid=CISBo9q19cUCFUssvQodHi8AZg

1.まず画面上部の「検索」をクリックし、自分が聞きたい音声の属性を指定して下さい。「集落、インフォーマント、語種(和語・漢語/外来語)、拍数(モーラ数)、音節数」などを指定していくと、自分が選んだ集落・話者・語種・拍数・音節数などの単語に絞ることができます。たとえば「手打、話者A、和語・漢語、2拍語、2音節語」を選択して右下の「検索結果を表示」をクリックすると、「飴、石、型、鼻、雨、山、肩、花」の8つの単語が上から下に現れます。画面の左から右はさまざまな「語形」が「飴、飴やんね、飴が(飴ば)、飴がよか、飴から、飴からも」の順に表示されます。

2.特定の単語の特定の語形についてその音声を聞きたければ、該当する語(形)のマーク(▶)をクリックして下さい。また、特定の語(形)の「詳細」をクリックすると、その語(形)の語彙情報が表示されます。

3.選択した単語群をまとめて聞くこともできます。たとえば各行の一番左の(▶)をクリックすると、その行が左から右に流れます。同様に、各列の上の(▶)をクリックすると、選んだ語形の発音が上の語から下の語へと順に聞こえてきます。

4.単語の選択を変えたい場合には、画面左下の「検索画面の絞込・拡大」か、画面右下の「検索条件をクリア」をクリックすると、検索画面に戻ります。

このデータベースには2モーラ以上の長さの名詞(【基本語彙リスト】約200語)について、その単独形と名詞句表現(語形)を収録しています。「雨」という語を例にとると、次のような表現が収録されています。「…やなあ」(=「…だなあ」)は集落や話者により表現が異なります。また話者や単語によって「…が」と「…ば」(=「…を」)の選択も異なっています。

(例)雨、雨やなあ、雨が/ば、雨がよか、雨から、雨からも

話者によっては【基本語彙リスト】の約200語に加えて、【モーラ&音節構造別リスト】の一部(もしくはすべて)を収録している場合もあります。

調査語彙のリスト(【基本語彙リスト】【モーラ&音節構造別リスト】(PDF)

甑島方言調査で得られた音声データから各集落2名ずつを選択し収録しました。話者の生年(西暦)と性別(M=男性、F=女性)は次の通りです。集落は北から南の順に並べてあります。

上甑島
 里集落:話者A(1929, M)、話者B(1945, M):
 桑之浦集落:話者A(1944, M)、話者B(1944, M):
 瀬上集落:話者A(1925, M)、話者B(1940, M):
 中甑集落:話者A(1941, M)、話者B(1954, M):
 江石集落:話者A(1931, M)、話者B(1932, F):

中甑島
 平良集落:話者A(1932, M)、話者B(1940, M):

下甑島
 鹿島集落:話者A(1930, M)、話者B(1956, M):
 手打集落:話者A(1960, M)、話者B(1961, M):

本データベースの利用にあたり、本規約に同意したものとみなします。本データベースで提供するデータ(調査語彙リスト、音声ファ イル、音声詳細情報)の利用は、研究および教育目的に限定します。全てのデータの再配布を禁止します。データを研究・教育に利用 し、論文や記事を執筆する場合は、参考文献として以下の書誌情報(日本語または英語)を記載してください。

窪薗晴夫ほか(編) (2016) 「甑島方言アクセントデータベース」 <http://koshikijima.ninjal.ac.jp/>

Kubozono et al. (ed.) (2016) "Accent Database of Koshikijima Japanese" <http://koshikijima.ninjal.ac.jp/>

お問合せ:koshikijima@ninjal.ac.jp

国立国語研究所
〒190-8561 東京都立川市緑町10-2

国立国語研究所